- トップ
- 葬儀の流れ
葬儀では、ご遺族がなさらなければならない事柄がたくさんあります。
ここでは、一般的な葬儀の流れ・手順の例をご紹介します。
ご遺族のご負担を軽減できますよう、愛昇殿ではスタッフ一同
まごころを込めてお手伝いさせていただきます。
ご遺体の安置
- ご自宅で安置される場合
- ご遺体が到着したら、生前に使っていた布団に寝かせます。
ご遺体は、北枕に寝かせます。(北枕にできない場合は、西枕にします)枕飾りをします。
※必要な品々は愛昇殿にてご用意いたします。 - 愛昇殿で安置される場合
- ご遺体を愛昇殿にお迎えします。枕飾りをします。
故人が使っていたお茶碗をご自宅よりお持ち下さい。そのお茶碗に御飯を山盛りにし、故人の使っていた箸を真直ぐに突き立てます。
※必要な品々は愛昇殿にてご用意いたします。
※宗旨宗派により異なります。
枕経
- 枕経をあげます
- 寺院から僧侶を招いて、枕元でお経をあげていただきます。
喪服の必要はありませんが、地味な服装で数珠を手にかけてお参りします。
お打ち合わせ・手配
- 喪主を決定します
- 一般的には、故人との血縁関係の深い方が喪主になります。
- 葬儀の内容を決定します
- 親戚、寺院などと協議し、通夜と葬儀の日時を決定します。通夜・葬儀の会場、費用などの内容を決定します。
- 愛昇殿がすばやく準備いたします
- 愛昇殿スタッフと相談の上、祭壇や霊柩車の様式、粗供養品(弔問客にお渡しする品)などを決定します。
故人の写真を用意します。火葬場へのタクシー、新聞の死亡広告の手配も愛昇殿にて代行させていただきます。 - 喪服の用意をします
- 葬儀には、身内の方は喪服を着用します。
愛昇殿では、各種喪服のレンタルや着付けも受け付けておりますので、ご利用ください。 - 料理の手配をします
- 通夜や葬儀に必要な料理も、ご用意させていただきます。
(通夜料理、葬儀日の出立料理(精進料理)、初七日法要後の精進落とし料理)
ご納棺
- お棺にご遺体を納めます
- 専門のスタッフが故人様の身支度を整えます。親族の皆様と棺に納めます。
- 故人の愛用品をお柩に入れます
- お柩に納められたご遺体のまわりには、故人が生前に愛用した品物を一緒に入れます。
火葬の都合上、ガラス製や金属製の物を入れるのは避けてください。
通夜式
- 通夜式前のご説明をします
- ご遺族の方には、スタッフが通夜式の流れや座り位置、焼香の仕方まで、初めての方でも分かりやすくご案内いたします。
- 僧侶をお迎えします
- 控室へお通しし、茶菓子等を用意してもてなします。
- 読経と焼香
- 読経中の焼香は愛昇殿のスタッフが案内します。読経後、僧侶から法話がある場合があります。
※宗旨・宗派・地域により異なる場合があります。 - 喪主あいさつ
-
喪主は、弔問客へ挨拶をおこないます。
挨拶は、スタッフがアドバイスいたしますので、ご安心ください。
- 通夜ぶるまい
- 助六やオードブル等を用意して通夜に弔問に来てくれた方々と故人を偲びながら食事をします。
- 故人のお守りをします
-
近親者の方が交代で、祭壇のローソクと線香を絶やさないように葬儀までお守りします。
火を使いますので、十分に注意してください。通夜料理は、愛昇殿にてご用意させていただきます。
葬儀と告別式
- 写真撮影
- 愛昇殿にて、式の前に祭壇と親族の方の写真を撮らせていただきます。
- 式次第(一例)
-
- 喪主、親族、近親者などの参列者が、祭壇前に着席します。
- 進行係(愛昇殿スタッフ)が、開式の辞を述べます。
- 僧侶が入場し着席します。
- 読経が始まります。
- 僧侶の焼香があります。
- 弔事、弔電の拝読をおこないます。
- 喪主の焼香に引き続いて、順番に参列者の焼香をおこないます。
読経が終了します。 - 僧侶が退席します。
- 進行係が、閉式の辞を述べます。
※会葬者には、受付で記帳をお願いし、会葬礼状と粗供養品をお渡しします。
※事前に喪主、ご親戚の着席場所を愛昇殿スタッフと打ち合わせをしてください。
※一般会葬者の焼香が始まる前には、喪主および関係者は立礼場所へ移動し、答礼をしてください。
※葬儀の規模により、内容に多少の違いがあります。
※宗旨、宗派や地域により、内容が異なる場合もあります。
出棺
- 最後のお別れをします
- 祭壇や供花で頂いた花を柩に納めて故人様と最後のお別れをします。
- 喪主のあいさつ
-
出棺前にご遺族が並んで会葬者にお礼の挨拶をします。喪主が位牌を持ち、血縁の濃い順に遺影、お骨箱、箸を持ち整列します。喪主は、会葬者にお礼の挨拶をします。
挨拶は、スタッフがアドバイスいたしますので、ご安心ください。
- お柩を霊柩車にお乗せします
- お柩を霊柩車にお乗せし、火葬場までお送りいたします。喪主は位牌を持ち、霊柩車に乗ります。
ご親族は、遺影や骨箱を持ち、マイクロバスと供車に分乗し、火葬場へ向かいます。
火葬・拾骨
- 拾骨(お骨上げ)
- 火葬場にもよりますが、およそ1時間半から2時間位でお骨上げになります。
お骨上げには木と竹で組み合わせた箸を使い、二人一組で、骨壷に納めます。 - お骨を持ち帰ります
- 喪主は位牌を持ちます。お骨、遺影は、血縁関係の深い人が持ちます。
帰りは、来た時と道順を多少変える風習があります。
火葬場から戻った人は、清め塩をしてから式場に入ります。(宗旨・宗派によって異なります)
その他、分からないことがありましたら、火葬場の愛昇殿スタッフに、なんなりとお申し付けください。
※地域によって異なる場合もあります。
初七日法要
- 初七日法要を、葬儀の日におこなうことが多くなりました
- 初七日法要は本来、亡くなった日を入れて七日目におこないますが、多忙な方が増えているため、葬儀の日に繰り上げておこなうことも多くなりました。
お寺様やご親戚のスケジュールを調整して、初七日法要の時間を事前に決めておきます。 - 初七日法要
- 親戚関係と、葬儀に際して特にお世話になった方々を招きます。
初七日法要は葬儀同様に、喪主、親族、親戚の順で席に着きおこないます。
お寺様を招き、読経をお願いします。 - 初七日法要の会食
-
初七日法要終了後は、初七日料理でもてなします。
会食前と終了時に、喪主が挨拶をおこないます。
会食は喪主がお寺様ならびにご親戚、関係者をお招きしておこなうものですので、喪主やご遺族は末席に座り、皆様を接待いたします。
お帰りの際には、引き物やお供え物のお下がりをお渡しします。
※初七日に必要な品々も、ご要望に合わせて愛昇殿にてご用意させていただきます。初七日料理は、愛昇殿にてご用意させていただきます。
- 初七日終了後
- 愛昇殿スタッフが、ご自宅の後飾祭壇にお骨を安置します。